介護事業の研修・育成制度

修・資格取得費用・時間もすべて施設負担で応援します

新しい知識も大切です。
外部への研修も積極的に派遣し、困ったことがあっても先輩スタッフがしっかりサポートします。

採用時研修「年間予定及び内容」

初日~5日目研修計画

全日共通で、みたけ運営情報公開書類ファイル及び採用時研修ファイルについて説明。

初日・職場理解「介護主任より書類等について説明する。」
2日目・自己紹介、職員紹介「利用者の氏名を把握する。」
・フロアー案内「物品等の所在を確認する。」
・業務指導「担当職員より1日の流れを把握する。」
3~5日目・業務指導「担当職員より1日の流れを把握する。」
※採用初日~5日目のシフト勤務時間内とする。

1ヶ月~3ヶ月研修計画

1ヶ月・業務チェック表・評価票<1ヶ月目>、面談により実施する。
2ヶ月・業務チェック表・評価票<2ヶ月目>、面談により実施する。
3ヶ月・業務チェック表・評価票<3ヶ月目>、面談により実施する。
※1ヶ月~3ヶ月のシフト勤務時間内及び面談時とする。

年間研修計画

4月・「みたけ」の活動宣言、基本方針について
・倫理マニュアルについて
・勉強会「接遇マナーについて」
5月・組織について
・就業規則等について
・勉強会「食事について」
6月・個人情報保護について
・プライバシー保護について
・勉強会「自立支援介護について」
7月・非常災害時の対応について
・苦情解決について
・勉強会「ユニットケアについて」
8月・身体拘束排除について
・高齢者虐待防止マニュアルについて
・事故緊急時対応について
・勉強会「緊急時対応について」
9月・重度化対応・看取りについて
・感染症及び食中毒の予防について
・勉強会「感染予防について」
10月・「みたけ」の活動宣言、基本方針について
・倫理マニュアルについて
・勉強会「接遇マナーについて」
11月・組織について
・就業規則等について
・勉強会「食事について」
12月・個人情報保護について
・プライバシー保護について
・勉強会「自立支援介護について」
1月・非常災害時の対応について
・苦情解決について
・勉強会「ユニットケアについて」
2月・身体拘束排除について
・高齢者虐待防止マニュアルについて
・事故緊急時対応について
・勉強会「緊急時対応について」
3月・重度化対応・看取りについて
・感染症及び食中毒の予防について
・勉強会「感染予防について」
※毎月第1月曜日の16:00~17:00を研修及び勉強会とする。

施設内研修の年間予定

4月倫理 個人情報保護 プライバシー保護 サービス情報共有化・記録 医療的ケア
5月じょくそう対策 認知症
6月感染症予防及び食中毒予防 安全衛生
7月ユニットケア・個別介護 看取り 防災
8月事故防止 健康管理
9月尊厳 高齢者虐待防止 身体拘束廃止 介護職員喀痰吸引等 運営状況点検書結果
10月苦情解決 職員育成
11月感染症予防及び食中毒予防 医療的ケア 職員育成
12月看取り 防災 救命救急法 消火避難非常災害時 高齢者施設における不祥事防止に係る一斉点検
1月事業方針
2月事故防止
3月苦情解決 身体拘束廃止

未経験の方も安心の育成体制

主に、日々の報告書・行動の振り返り・研修の3つを取り組んでいます。

日々の報告書

日々の不安の解消ができるよう、 指導報告書を担当職員が一日を振り返って記入しています。

その報告書を、上長であるユニットリーダーや主任が確認し、コメントを記入することで、職員みんなで育成する体制ができ、何かあった時も、担当者だけでなくリーダーや主任からも声をかけることができるようになります。

また、新人職員が出勤する度に声をかけることなども心掛けています。

行動の振り返り

業務チェック表・評価表を用いて、本人に月1回行動の振り返りをしてもらっています。

そして、そのシートに基づいて細かい面談をその担当職員と一緒に行い、できているところできていないところを確認の上、行動目標をさらに設定します。

研修

新人職員研修を毎月実施しています。

挨拶などの接遇マナー、認知症、自立支援、食事などのテーマで入職後、6回を1セットにして研修を行い、介護についてより深く学べるものにしています。

基本的には座学研修で講師は職員がやっていて、技術は現場で学ぶという形式にしています。