園での生活

子どもたちの1日

7:00~ 登園

一人ひとりの「その子らしさ」「今日の気分」に寄り添う時間

登園してくる子どもたちと保護者の皆さまを、保育者が丁寧に迎え、
「あっ、お気に入りの帽子かぶってきたんだね!」
「昨日の続き、やる?」
「お家で何かあったら、いつでも教えてくださいね」
――そんなやりとりを交わします。

保護者の方との会話も、子どもを真ん中にした“チームづくり”の一部。
家庭からの情報が、その日を安心して過ごすための重要なヒントになります。

登園後は、室内や園庭での自由あそび。
友だちとの再会を楽しんだり、一人でじっくり遊んだり、野菜に水をあげたり。
子どもが自分のペースで過ごせる、安心の時間です。

9:00 お集まり(幼児クラス)

お集まりは、今日をつくる見通しを持つ時間

「今日は何をしようかな」
「昨日の続きをやりたいな」
「お天気がいいから、外でも遊びたいな」

主活動の前には、クラスごとに「お集まり」の時間を設けています。 ただ集まることが目的ではなく、子どもたちが一日の流れや自分の過ごし方に“見通し”を持つための大切な時間です。
そんなやりとりを通して、子どもたちは自分なりの計画を立て、気持ちの準備を整えていきます。 保育者は一方的に話すのではなく、子どものつぶやきや気づきに耳を傾けながら… 共に今日の保育を“つくっていく”姿勢で、お集まりを行っています。

9:30 主活動

昨日の子どもの姿から、今日の保育がはじまります

「どんなことに夢中になっていたのか」
「こんな遊びをやりたい気持ちの芽生えがあった」
と、子どもの姿をていねいに捉えながら、翌日の保育を組み立てていきます。

「前日つくった泥団子を、今日はもっとピカピカに磨いてみたい!」「図鑑で見た虫を捕まえたい!」
今日の子どもたちの姿から予想して、翌日の保育につなげていきます。

主活動では、散歩・製作・ごっこ遊び・園バスでお出かけ・自然とのふれあい・ルールのある遊び・スポーツ教室など、多様な経験を用意しています。
ですが、どれも子どもたちの興味や関心から生まれる遊びのプロセスです。

大人は、「やらせる」のではなく「見守り、応答し、支える」存在として関わります。
「もっとやってみたい!」
「これ、みんなに見せたい!」
そんな子どもたちの姿が、日々の活動の中心にあります。

11:30 昼食

「食べること」も子どもの育ち 

「ランチルーム・セミバイキング方式」

当園では、3・4・5歳児クラス合同で「ランチルーム・セミバイキング方式」の給食を行っています。
ある程度の時差の中で好きな時間に来て、自分の食べたい量を自分で決めて、よそってもらう方式です。
「いっぱい食べたい!」
「ちょっとだけにしようかな」
「今日はこれも食べてみる!」
そんな日々の小さな選択が、子どもの自立心や食への関心を育てていきます
職員は、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、苦手なものにも無理なく挑戦できるようにサポートしています。
「食べるって楽しい!」と思える、温かい時間を大切にしています。

2歳児までは?
保育室での給食が基本です。
職員が量を調整しながら、安心できる雰囲気の中で「食べたい気持ち」を育てます。
「先生がよそってくれたの、全部食べたよ!」

3歳になると、食事スタイルも一歩ステップアップ。
「自分で選ぶ」経験を通して、食べる力・生きる力へとつなげていきます。

13:00 午睡

コットを用意して午睡の準備をします。

子どもの様子によって、寝る時間や起きる時間に個人差がありますが、しっかり休息がとれているか確認します。
5分起きに呼吸をチェックを行い、睡眠を見守る先生、連絡帳などの事務をする先生、休憩を取る先生と声をかけて分担します。この時間にミーティングを行なうときもあります。

15:00 おやつ

みんなが楽しみにしている、ほっとひと息のおやつの時間

食べる楽しさを味わいながら、友だちとおしゃべりを楽しんだり、気持ちをゆるめる大切なひとときです。
季節の素材や手作りのメニューを取り入れているのは、子どもたちに“食の豊かさ”や“旬の味覚”に触れてほしいから。
食への関心や味覚の育ちにつながるよう、安心・安全に配慮したおやつを心を込めて提供しています。

16:00 自由遊び・順次降園

自分のペースで、ゆったりとお迎えまで

帰りの準備をしてから、自由遊びの時間です。
お迎えが来た子から保護者の方に今日の様子をお伝えし、さよならをします。
おやつのあとは、園庭や室内での自由遊びの時間。
その日の活動の続きを楽しんだり、ゆったりと好きな遊びに取り組んだりと、自分のペースで過ごします。

子どもたちの1年

4月入園式・進級式・よちよち保育
5月園外保育・お祭り・個人面談
6月保育参観
7月プール開き・引き取り訓練
8月
9月発表会
10月遠足・わくわくデー・ハロウィン
11月運動会
12月もちつきごっこ・クリスマス
1月年初め会・保育参観
2月豆まき会・個人面談
3月ひなまつり会・お別れ会・卒園式・お別れ会遠足